トップ > やや具体的に > ◇電荷移動 ... (3/3)
左図のような、電子移動距離と移動電荷の大きさの異なる一連の混合原子価二核フェロセン(Fe(II), Fe(III))における分子内電子移動速度に対する溶媒の巨視的な誘電場の揺らぎの速さの寄与は、電荷の移動距離が長くなるほど、また、移動電荷が大きくなるほど有効である。いいかえれば、溶媒分子の集団的な配向運動による電場揺らぎの空間的大きさが溶媒効果の挙動を左右している。
一方 図の例のような、O..H..O, O..H..N, N..H..N の各タイプの反応障壁の小さい分子内PTでは、いずれも溶媒の揺らぎが反応を支配する要因となっているが、Schiff base のような 比較的電荷の変位が大きい反応系では、誘電的な溶媒の緩和が、また、fluvene (O..H..O)のような、電荷移動が小さくまた、反応に伴う形状変化があるものでは、反応に伴う流体力学的な摩擦が反応に寄与するようになっている。
<main publications> Y. Masuda and C. Shimizu, J. Phys Chem. A., 2006, 110, 7019.:: H. Hosoi and Y. Masuda, J. Mol. Liq., 2006, 119, 89.,: A.Masuda, F. Fukuda, and Y. Masuda, J. Phys. Chem. A, 1999, 101, 2245: Y. Masuda, T. Nakano, and M. Sugiyama, J. Phys. Chem. A. 2011 116, 4485: T. Nakano and Y. Masuda, J. Phys. Chem. A. 2011, 116, 8409: Y. masuda, K. Sakurai, and Y. Mori, J. Phys. Chem., A. 2013, 117, 10576. etc.,,,,