2011年03月01日
平成22年度情報科学科の研究最前線特設講義として、「情報科学特別講義V」の講義が行われました。
|
平成22年度後期授業で、情報科学科向け研究最前線特設講義として、「情報科学特別講義V」の講義が行われました。(履修者数 44名)
担当講師が毎回変わるオムニバス形式の講義で、情報科学の様々な分野で最先端の研究を進めている研究者・企業の方に、各々の専門の話をしていただきました。
|
10月 | 6日 | 三浦 晋示先生 | 誤り訂正符号 |
10月 | 13日 | 穴太 克則先生 | 応用確率論・金融工学 |
10月 | 20日 | 増井 俊之先生 | ヒューマンインタフェース |
10月 | 27日 | 富樫 雅文先生 | ユーザインタフェース |
11月 | 10日 | 八森 正泰先生 | グラフネットワークの評価と組合せ論 |
11月 | 17日 | 村瀬 勉先生 | 通信ネットワーク(QoS保証など) |
11月 | 24日 | 天笠 俊之先生 | データベースシステム(XMLDB,P2Pなど) |
12月 | 1日 | 武田 朗子先生 | 最適化 |
12月 | 8日 | 森島 繁生先生 | CG |
12月 | 15日 | Olivier Danvy先生 | プログラミング言語 |
12月 | 22日 | 岡崎 健先生 | 環境科学 |
1月 | 12日 | 一杉 裕志先生 | ベイジアンネットによる大脳の神経回路モデル |
1月 | 19日 | 櫻井 茂明先生 | 機械学習 |
1月 | 26日 | 中村 憲先生 | 数論アルゴリズム |
|
<学生アンケートの結果>
授業への感想項目 | 該当者数 |
通常の講義では聴けない広い分野の研究について学ぶことが出来た。 | 22 |
今後もこういう講義があるのなら、また受講したい。 | 22 |
通常の講義で学んでいることがどのように応用されているのか知ることができた。 | 20 |
内容が難しかった。 | 16 |
今まで興味がなかった分野に興味を持つことができた。 | 16 |
研究テーマを選ぶ参考になった。 | 8 |
ひとつの話題に1コマでは足りないと思った。 | 1 |
興味のある分野の話が聞けなかった。 | 0 |
延べ人数 | 105 |
|

|