TOP>Topics/Information>2010
Topics / Information
2010
【学生関係】
●受賞・表彰
12月 | 本学の文部科学省支援事業「理数学生応援プロジェクト」の公募により、化学科2年生1名、3年生1名が物質・材料研究機構の平成23年度夏期インターンシップ派遣に採択 |
11月26日 | 化学科4年生2名が優秀学生賞を受賞(本学4年生対象、受賞者9名) |
11月 | 博士後期課程3年の伊達公恵さんが保井・黒田奨学金受奨 (本学教職員ならびに大学院博士後期課程学生のうち自然科学の研究に従事する若手女性研究者:本年度受奨者3名) |
10月 | 化学科4年生のうち1名が博士前期課程理学専攻に飛び入学 |
9月30日 | 博士前期課程1年の藤田彩さんが微重力科学日中韓ワークショップで国際毛利ポスター賞とパラボリックフライト賞を受賞 |
7月 | 博士後期課程1年の工藤まゆみさんがお茶の水女子大学の平成22年度湯浅年子記念特別研究員奨学基金に採択(平成23年8月よりボルドー大学(フランス)に研究留学を予定) |
6月 | 博士前期課程1年の藤田彩さんがショートショートフィルムフェスティバル&アジア2010 ミュージックショートクリエイティブ部門に入選 |
4月 | 博士後期課程1年の松村実生さんが平成22年度笹川科学研究助成に採択 |
4月 | 博士後期課程3年の伊達公恵さんが日本学術振興会特別研究員(DC2)採用 |
10月 4日 | 博士前期課程化学・生物化学コース学生7名(M1 6名、M2 1名)が、本学の日本学術振興会支援事業「若手インターナショナル・トレーニングプログラム」の公募に採択され、バーギシェ・ブッパタール大学(ドイツ)への留学に出発(〜平成23年2月12日帰国)、帰国後に単位認定 |
4月 | 棚谷綾准教授が平成22年度文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞 関連リンク: 文部科学省 平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者等の決定について 理学部ホームページ News & Topicsの記事 |
12月10日 | Gilles Guichard先生(ボルドー第一大学)講演会 演題: Folding and Assembly of Bioinspired Urea Oligomers 場所: 理学部1号館4階 化学科第一講義室(415室) |
12月 8日 | Per Jensen先生(ドイツ・ヴッパタール大学)講演会 演題: Torsional Splittings and Anomalous Intensities in HSOH 場所: 理学部1号館4階 化学科第一講義室(415室) |
12月 6日 | 魚崎 浩平先生(物質・材料研究機構)講演会 演題: 固液界面におけるナノ構造のその場決定と機能性物質相の構築 場所: 理学部3号館2階 理学部会議室(207-209室) |
10月25日 | Ivan Huc先生(ボルドー第一大学)講演会 演題: Foldamers: expanding the chemical space 場所: 理学部1号館4階 化学科第一講義室(415室) |
7月30日 | 岩倉 いずみ先生(広島大学)講演会 演題: 5 fs パルスレーザーを用いる分子振動の瞬時周波数測定による反応機構 場所: 理学部1号館4階 化学科第二講義室(414室) |
7月23日 | 鍋島 達弥先生(筑波大学)講演会 演題: 分子情報の伝達を利用した機能性超分子 場所: 理学部1号館4階 化学科第二講義室(414室) |
7月14日 | 菅原 正先生(東京大学)講演会 演題: 化学で挑む人工細胞 場所: 理学部3号館2階 理学部会議室(209, 208室) |
4月 8日 | John S. Fossey先生(Birmingham 大学)講演会 演題: Further adventures with boron diol interactions 場所: 理学部1号館4階 化学科第一講義室(415室) |