学科概要 教員紹介 化学科カリキュラム 大学院 受験生の方へ 教育と研究のサポート

TOPTopics/Information>2012

Topics / Information

2012

【学生関係】
 受賞・表彰
12月16日 学振特別研究員PDの伊達公恵さん(大学院博士後期課程修了)が日本生化学会 鈴木紘一メモリアル賞(優秀プレゼンテーション)を受賞
(12月14-16日に福岡で開催された第85回日本生化学会大会で受賞しました。発表演題は「膵α‐アミラーゼと腸内糖鎖リガンドとの結合を介する糖吸収調節機構の発見」でした )
第85回日本生化学会大会の鈴木紘一メモリアル賞受賞者一覧
12月12日 化学科4年の久保綾子さん、作田香子さん、水戸晶子さん、大学院博士後期課程3年の工藤まゆみさんが「お茶の水女子大学 平成24年度学生表彰」を受賞
(当表彰は、学業・学術研究の分野で特に顕著な成績・業績を挙げた学生に与えられます。)
11月21日 化学科4年の作田香子さん、久保綾子さん、大学院博士前期課程1年の西山しずかさん、川渕真里さん、大学院博士後期課程3年の松村実生さんが「化学科(宮島直美)奨学金」を受奨
11月21日 リーダーシップ養成教育研究センター特別研究員(みがかずば研究員)の土田敦子さんが保井・黒田奨学金受奨
(本学教職員ならびに大学院博士後期課程学生のうち自然科学の研究に従事する若手女性研究者:本年度受奨者3名)
11月15日 博士前期課程1年杉浦奈奈さんがCSJフェスタにて優秀ポスター賞を受賞
CSJフェスタとは日本化学会の主催する「第2回CSJ化学フェスタ2012」(2012年10月14−17日、東京・大岡山にて開催)です。この中の学生ポスターセッションにおいて、「F3TBSIに対する立体選択的ラジカル付加反応の開発」のポスター発表で有機化学分野の優秀ポスター賞を頂きました。
第2回CSJ化学フェスタの最優秀ポスター発表賞・優秀ポスター発表賞受賞者一覧
 9月20日 博士前期課程2年新免愛実さんが、9月13〜14日に茨城県大洗にて開催された第二回フッ素化学若手の会(主催:日本フッ素化学会、共催:日本化学会)において、最優秀ポスター賞を受賞しました(発表タイトル: 光ラジカル付加反応を用いた新規含フッ素高分子化合物の合成と物性)。 また、同会で行われたフッ素に関する知識全般を問う「フッ素検定」では、約60名の受検者の中から博士前期課程1年杉浦奈奈さんが優秀者(5名)に選ばれました。
 7月12日 博士後期課程3年の工藤まゆみさんが、第7回「ロレアル―ユネスコ女性科学者日本奨励賞」を受賞
この賞は、日本の若手女性科学者が、国内の教育・研究機関で研究活動を継続できるよう奨励することを目的として、2005年11月、日本ロレアルが日本ユネスコ国内委員会との協力のもとに創設した賞で、博士後期課程に在籍または博士後期課程に進学予定の女性科学者を対象としています。
関連リンク: 日本ロレアルのプレスリリースの記事
         本学公式ホームページの記事
 6月23日 博士前期課程2年狩野文枝さんが平成24年度日本生化学会関東支部例会にて優秀ポスター賞を受賞
 5月24日 博士前期課程1年の倉浪佑実子さんが桜蔭会研究奨励賞を受賞
この賞は、本学の学部から大学院人間文化創成科学研究科博士前期課程に進学した学生の中から特に優秀でかつ将来が嘱望されると認められる学生に贈られます。今年度受賞者は全学で5名で、理学専攻からは1名。


 海外派遣
 3月 博士前期課程2年の金井美紗衣さんが、本学の日本学術振興会支援事業「若手インターナショナル・トレーニングプログラム」の公募に採択され、半年の予定でボルドー大学(フランス)へ研究留学に出発(金井さんは4月より博士後期課程1年に在学中)
 2月〜3月 化学科2年生1名が、日本学術振興会採択事業「組織的若手研究者派遣プログラム」の公募に採択され、英国ハル大学での理系語学研修(6週間)に参加


【教員関係】
 3月 小川研究室の研究が新聞に紹介されました。
2012年3月29日に日刊工業新聞に紹介された、小川研究室で発見したHIV-1の感染を抑制する糖鎖複合体(シュードプロテオグリカン)の論文は次の専門誌に掲載されています。
関連リンク: NCBI Pubmed の resource


【講演会、その他】 ※講演会の詳細情報については、「化学科講演会の記録」をご覧ください。
 7月31日 千田 憲孝先生(慶応義塾大学)講演会
演題: シグマトロピー転位を活用した生物活性アルカロイドの合成研究
場所: 理学部1号館4階 化学第一講義室(415室)
 5月28日 Tony James先生(英国バース大学)講演会
演題: SENSING FOR HEALTH USING BORONIC ACIDS
場所: 理学部1号館4階 化学第一講義室(415室)
 1月19日 V. Ramamurthy先生(米国マイアミ大学)講演会
演題: Chemistry in Cages and Cavities: Solid State Chiral Photochemistry
場所: 理学部1号館4階 化学第一講義室(415室)


充実した学生生活 活躍する卒業生 桜化会OUCA 化学科の伝統をたどる 問い合わせ 理学部HPへ

Copyright(C)Ochanomizu University. All Rights Reserved.