TOP>Topics/Information>2013
Topics / Information
2013
【学生関係】
●受賞・表彰
12月16日 | 化学科学生チーム宇宙美が学生無重力実験コンテスト奨励賞と毛利ポスターセッション敢闘賞をダブル受賞 平成25年11月29日、化学科の学生チーム宇宙美(増本優衣(代表)、漆原紅、山田有紗、伊勢茜)は、 宇宙航空研究開発機構(JAXA)による第10回航空機による学生無重力実験コンテスト奨励賞と同時に第27回日本マイクログラビティ応用学会(JASMA)毛利ポスターセッション敢闘賞のダブル受賞をしました。 実施した実験「泡花の成長」(無重力中で泡発生の挙動の研究)は、本学理数学生応援プロジェクト(平成21〜24年度)のアドバンスト・プログラムの取り組み(担当教員:化学科 森義仁准教授)で始めた研究で、学会発表という形にするという目的を持って、プロジェクト終了後もチームとして続けて研究を行ってきたものです。 関連リンク: 本学公式ホームページの記事 |
11月 | 化学科4年の漆原紅さん、藁谷真衣子さん、大学院博士前期課程1年の石崎桃子さん、大学院博士後期課程2年の金井美紗衣さんが「化学科(宮島直美)奨学金」を受奨 |
11月 | 博士後期課程1年の大塚美穂さんが「保井・黒田奨学金」を受奨 (当奨学金は、本学教職員ならびに大学院博士後期課程学生のうち自然科学関係の研究に従事し、その成績顕著な者に与えられます) |
11月13日 | 博士後期課程1年の野上栄美子さんと博士前期課程2年の杉浦奈奈さんがCSJフェスタにて優秀ポスター賞を受賞 日本化学会の主催する「第3回CSJ化学フェスタ2013」(2013年10月21−23日、東京・船堀にて開催)において、野上さんは「9−メチルアントラセンへの光ラジカルペルフルオロアルキル化」、杉浦さんは「F3TBSIへの立体選択的ラジカル付加反応による含フッ素ラクタムの合成」のポスター発表で有機化学分野の優秀ポスター賞を受賞しました。 関連リンク: 第3回CSJ化学フェスタ2013「最優秀ポスター発表賞」、「優秀ポスター発表賞」の表彰 ![]() |
6月27日 | 博士後期課程1年の青木菜々さんが平成24年度物質・材料研究機構(NIMS)の短期RA賞を受賞 平成24年度物質・材料研究機構の第2回GREEN拠点賞授賞式が行われ、青木菜々さんは昨年度短期RAとして実施した「放射光利用SXS実験のためのPt(111)電極の走査型トンネル顕微鏡(STM)による実験」により多数の候補者の中から選ばれ表彰されました。 関連リンク: (独)物質・材料研究機構ナノ材料科学環境拠点の2013年ニュース |
6月24日 | 博士後期課程1年の伊香賀玲奈さんが平成25年度日本生化学会関東支部例会にて優秀ポスター賞を受賞 平成25年度日本生化学会関東支部例会は6月15日に山梨大学甲府キャンパスで開催され、伊香賀玲奈さんは「AQP8の発現抑制が脂肪細胞のエネルギー代謝とTNF-α分泌に与える影響」の発表で優秀ポスター賞を受賞しました。 関連リンク: 平成25年度日本生化学会関東支部例会 |
5月27日 | 博士前期課程1年の水戸晶子さんが平成25年度桜蔭会研究奨励賞を受賞 この賞は、本学の学部から大学院人間文化創成科学研究科博士前期課程に進学した学生の中から特に優秀でかつ将来が嘱望されると認められる学生に贈られます。 |
5月27日 | 博士後期課程2年の神田翠さんと博士後期課程1年の佐孝和さんがモレキュラー・キラリティ2013にてポスター賞を受賞しました。 モレキュラー・キラリティ2013は5月10日−11日に京都大学吉田キャンパスで開催され、神田翠さんは「N,N'-ビス(オルト置換フェニル)スクアルアミドのらせん形成」の発表で、佐孝和さんは「4-ニトロスチリルピリジニウム塩キラル水和物結晶の脱水和-水和挙動」の発表でポスター賞を受賞しました。 関連リンク: モレキュラー・キラリティ2013 優秀ポスター賞・ポスター賞受賞者 |
4月26日 | 博士後期課程3年の森崎千珠さんの研究が「平成25年度笹川科学研究助成」に採択されました。 笹川科学研究助成とは、新規性、独創性または萌芽性をもち、発想や着想に意外性をもった研究に視点をあて、優れているが他からの助成が受け難い研究を掘り起こすことにより、科学・技術研究の次代を担う人材を育成し、科学・技術研究の振興を図ることを目的とする助成です。 採択研究課題 「ケミカルバイオロジー手法を用いた腸内バクテリアのin vivoイメージング技術の開発」 関連リンク: 日本科学協会 笹川科学研究助成 |
4月 1日 | 博士後期課程1年の松田彩さんが日本学術振興会特別研究員(DC1)に採用されました。 関連リンク: 日本学術振興会特別研究員 |
4月 1日 | 博士後期課程1年の青木菜々さんが(独)物質・材料研究機構ナノ材料科学拠点の長期RA(Research Assistant)に選ばれました。 関連リンク: (独)物質・材料研究機構ナノ材料科学拠点の長期RA制度 |
2月21日 | 伊達公恵さん(大学院博士後期課程修了・学振特別研究員PD、平成25年度から大学院リサーチフェロー)の研究が、「第1回 地神芳文記念研究助成金 糖鎖分野」受賞対象に採択されました。 地神芳文記念研究助成金は、特定非営利活動法人酵母細胞研究会により平成24年度から創設されました。この助成は故地神芳文先生(元酵母細胞研究会会長・元独立行政法人産業技術総合研究所糖鎖工学研究センター長)がライフワークとされていた「酵母分野」あるいは「糖鎖分野」に関する優れた研究に対して毎年各1題、若手研究者を対象として助成されます。 受賞研究課題 「DPP-4との相互作用が仲介する膵α‐アミラーゼのN-型糖鎖認識の役割」 関連リンク: 酵母細胞研究会 研究資金助成 |
12月 9日 | 小川温子教授が平成25年度科研費審査委員として表彰されました。 関連リンク: 本学公式ホームページの記事 |
11月13日 | Yann Ferrand先生(ボルドー大学)講演会 演題: Helical Foldamers: Highly Modular Scaffolds for Molecular Recognition 場所: 理学部1号館4階 化学第一講義室(415室) |
11月 7日 | 橋本 祐一先生(東京大学)講演会 演題: タンパク質の寿命と局在をコントロールする生理活性物質の創製 〜フォールディング異常症に対する治療戦略提案の試み〜 場所: 理学部1号館4階 化学第一講義室(415室) |
10月28日 | 福原 学先生(大阪大学)講演会 演題: 機能性高分子ホストを基盤とする超分子センシング 場所: 理学部1号館4階 化学第一講義室(415室) |
9月 9日 | 結城 伸泰先生(シンガポール国立大学)講演会 演題: 分子相同性による自己免疫病の発症機序 場所: 理学部1号館4階 化学第一講義室(415室) |
9月 2日 | 村岡 貴博先生(東北大学)講演会 演題: 生体に使う、生体を真似る機能性分子開発 場所: 理学部1号館4階 化学第一講義室(415室) |
8月 5日 | Teck Peng Loh先生(南洋理工大学)講演会 演題: New Synthetic Methods Inspired by Natural Product Synthesis 場所: 理学部1号館4階 化学第一講義室(415室) |
2月12日 | Catherine Schuster先生(INSERM)講演会 演題: Hepatitis C virus –host interactions: Role of apolipoprotein E and TIP47 in the Hepatitis C virus life cycle 場所: 理学部1号館4階 化学第一講義室(415室) |
2月 7日 | 中村 振一郎先生(理化学研究所)講演会 演題: 人工光合成と化学の音 場所: 理学部1号館4階 化学第一講義室(415室) |