学科概要 教員紹介 化学科カリキュラム 大学院 受験生の方へ 教育と研究のサポート

TOPTopics/Information>2014

Topics / Information

2014

【学生関係】
 受賞・表彰
11月17日 博士後期課程2年の松田彩さんがCSJ化学フェスタにて優秀ポスター発表賞を受賞
日本化学会の主催する「第4回CSJ化学フェスタ2014」(2014年10月14−16日、東京・船堀にて開催)において、博士後期課程2年の松田彩さんが「Pd/Pt 合金ナノ粒子の水素吸蔵特性の違いに関する理論的考察:構造、組成の観点から」のポスター発表で物理化学分野の優秀ポスター発表賞を受賞しました。
関連リンク: 第4回CSJ化学フェスタ2014「最優秀ポスター発表賞」、「優秀ポスター発表賞」の表彰
10月30日 化学科4年の永井暁さん、山ア茜さん、大学院博士前期課程1年の眞野知子さん、大学院博士後期課程2年の大塚美穂さんが「化学科(宮島直美)奨学金」を受奨
10月30日 博士後期課程2年の松田彩さんが「保井・黒田奨学金」を受奨
(当奨学金は、本学教職員ならびに大学院博士後期課程学生のうち自然科学関係の研究に従事し、その成績顕著な者に与えられます)
 6月30日 博士前期課程1年の緒方彩さんが平成26年度日本生化学会関東支部例会にて優秀ポスター賞を受賞
6月14日に水戸市の茨城大学で開催された平成26年度日本生化学会関東支部例会〜タンパク質の機能〜において、博士前期課程1年の緒方彩さんんが「ヒト膵トリプシノーゲンの糖結合部位ならびに糖による活性化抑制機構」の発表で優秀ポスター賞を受賞しました。
関連リンク: 平成26年度日本生化学会関東支部例会〜タンパク質の機能〜
 5月28日 博士前期課程1年の漆原紅さんが平成26年度桜蔭会研究奨励賞を受賞
この賞は、本学の学部から大学院人間文化創成科学研究科博士前期課程に進学した学生の中から特に優秀でかつ将来が嘱望されると認められる学生に贈られます。
 5月28日 博士後期課程1年の倉浪佑実子さんが平成26年度お茶の水女子大学大学院博士後期課程研究奨励賞を受賞
博士後期課程研究奨励賞は、本学博士後期課程への進学を希望する、学業成績と人物に優れた学生に対して、進学後の経済的支援を行うことを目的としています。年度あたり20万円が3年間支給されます。
 4月28日 博士後期課程2年の伊香賀玲奈さんの研究が「平成26年度笹川科学研究助成」に採択されました。
笹川科学研究助成とは、次代を担う多様な人材が能力を発揮できるようにするため、新規性、独創性または萌芽性をもち、発想や着想に意外性をもった研究に焦点をあて、優れているものの他からの支援が受け難い研究を掘り起こし、助成することにより、科学・技術研究の振興を図ることを目的とした制度です。
採択研究課題 「アクアポリン8ノックダウン細胞のミトコンドリア体積変化の影響」
関連リンク: 日本科学協会 笹川科学研究助成
 4月 1日 大学院リサーチフェローの伊達公恵さん(平成23年度博士後期課程修了)が平成26年度日本学術振興会特別研究員-RPD(審査領域、化学)に採用されました。
研究課題名:「膵α‐アミラーゼの腸内糖鎖リガンドを介する血糖値調節機構の解明とその制御」
関連リンク: 日本学術振興会 特別研究員-RPD
 3月11日 博士後期課程3年の姚嵐さんの論文が日本化学会欧文誌 (Bull. Chem. Soc. Jpn.) のselected paper に選ばれました。
日本化学会欧文誌 (Bull. Chem. Soc. Jpn.)では、各号の掲載論文10−15報の中から、1報がBCSJ award articleに、1-3報が selected paper に、優れた論文として選出されます。姚嵐さんの論文は、2014年2月号の selected paper に選ばれました。
論文詳細:  L. Yao, Y. Mori, and K. Takano
         "Theoretical Study on Intermolecular Interactions in Complexes of Cyclodextrins with
         Bile Acids: DFT and ab initio Fragment Molecular Orbital Calculations."
         Bull. Chem. Soc. Jpn., 87, 258-266 (2014).
関連リンク: BCSJ Selected Papers(2014) The Bulletin of the Chemical Society of Japan,Vol.87(No.1-12)
         本学公式ホームページの記事


【教員関係】
10月20日 森寛敏准教授の第一原理フラグメント分子軌道-分子動力学(FMO-MD)計算に関する著書(InTech 発行;オープンアクセス)が、3000 回ダウンロードされました。
論文リンク先: Recent Advances in Fragment Molecular Orbital-Based Molecular Dynamics (FMO-MD) Simulations
関連リンク:森(寛敏)研究室


【講演会、その他】 ※講演会の詳細情報については、「化学科講演会の記録」をご覧ください。
12月17日 寺田 眞浩先生(東北大学)講演会
演題: 水素結合を戦略的相互作用として活用する有機分子触媒の創製
場所: 理学部1号館4階 化学第一講義室(415室)
12月03日 前田 大光先生(立命館大学)講演会
演題: π電子系イオンを基盤とした超分子集合体の創製
場所: 理学部1号館4階 化学第一講義室(415室)
11月20日 生越 友樹先生(金沢大学)講演会
演題: 新規環状ホスト分子Pillar[n]areneを基にした超分子集合体の創製
場所: 理学部1号館4階 化学第一講義室(415室)
11月19日 坂本 昌巳先生(千葉大学)講演会
演題: 有機結晶を利用した不斉反応の開発
場所: 理学部1号館4階 化学第一講義室(415室)
 9月22日 上田 晴子先生(京都大学)講演会
演題: 小胞体に着目した植物細胞内ダイナミクス
場所: 理学部1号館4階 化学第一講義室(415室)
 7月11日 青木 伸先生(東京理科大学)講演会
演題: シクロメタレート型イリジウム錯体の位置選択的反応の発見とバイオケミカルツールへの応用
場所: 理学部1号館4階 化学第二講義室(414室)
 7月01日 江藤 みちる先生(三重大学)講演会
演題: 妊娠中の化学物質ばく露と神経発達
場所: 理学部1号館4階 化学第一講義室(415室)
 4月15日 山田 鉄兵先生(九州大学)講演会
演題: 配位高分子の細孔に規則的に並んだ乱雑さとイオンの運動
場所: 理学部1号館4階 化学第一講義室(415室)


充実した学生生活 活躍する卒業生 桜化会OUCA 化学科の伝統をたどる 問い合わせ 理学部HPへ

Copyright(C)Ochanomizu University. All Rights Reserved.