TOP>Topics/Information>2015
Topics / Information
2015
【学生関係】
●受賞・表彰
12月 4日 | 博士後期課程1年の漆原紅さんが公益財団法人帝人奨学会の帝人久村奨学生に内定しました。 関連リンク: 公益財団法人帝人奨学会 |
||||
11月20日 | 化学科4年の鈴木祐里絵さん、宮川瞳さん、大学院博士前期課程1年の松井春奈さん、宮崎かすみさん、大学院博士後期課程3年の青木菜々さん、伊香賀玲奈さんが「化学科(宮島直美)奨学金」を受奨 | ||||
11月20日 | 博士後期課程3年の野上栄美子さんが「保井・黒田奨学金」を受奨 (当奨学金は、本学教職員ならびに大学院博士後期課程学生のうち自然科学関係の研究に従事し、その成績顕著な者に与えられます) |
||||
11月17日 | 博士前期課程2年の黒木菜保子さんがCSJ化学フェスタにて優秀ポスター発表賞を受賞 2015年10月13-15日の期間、タワーホール船堀で「第5回CSJ化学フェスタ 2015」が開催され、森寛敏研究室の黒木菜保子さん(博士前期課程2年)が、優秀ポスター発表賞を受賞しました。 黒木さんの受賞発表タイトルは、次のとおりです。 講演題目: ab initio 有効フラグメント力場を用いた分子動力学計算によるイオン液体の溶液構造評価 ◯黒木 菜保子1・森 寛敏2,3 (1お茶大院人間文化創成科学,2お茶大基幹研究院自然科学系,3JST-CREST) 関連リンク: CSJ化学フェスタ 2015 |
||||
9月29日 | 博士前期課程1年池上真子さんが第38回フッ素化学討論会にて優秀ポスター賞を受賞 2015年9月17日〜18日に日本橋公会堂(東京)で第28回フッ素化学討論会が開催され、博士前期課程1年の池上真子さんが優秀ポスター賞(56件中、最優秀1件、優秀2件)を受賞しました。
|
||||
6月 8日 | 博士後期課程3年の野上栄美子さんと博士後期課程2年の作田香子さんの研究が「平成27年度笹川科学研究助成」に採択されました。 笹川科学研究助成とは、次代を担う多様な人材が能力を発揮できるようにするため、新規性、独創性または萌芽性をもち、発想や着想に意外性をもった研究に焦点をあて、優れているものの他からの支援が受け難い研究を掘り起こし、助成することにより、科学・技術研究の振興を図ることを目的とした制度です。 採択研究課題:
|
||||
5月27日 | 博士前期課程1年の有村舞子さん、池上真子さん、大間知麻未さん、松井春奈さんが平成27年度桜蔭会研究奨励賞を受賞 この賞は、本学の学部から大学院人間文化創成科学研究科博士前期課程に進学した学生の中から特に優秀でかつ将来が嘱望されると認められる学生に贈られます。 平成27年度桜蔭会研究奨励賞受賞者(化学・生物化学コース) ![]() |
||||
5月27日 | 博士後期課程1年の作田香子さんが平成27年度お茶の水女子大学大学院博士後期課程研究奨励賞を受賞 博士後期課程研究奨励賞は、本学博士後期課程への進学を希望する、学業成績と人物に優れた学生に対して、進学後の経済的支援を行うことを目的としています。年度あたり20万円が3年間支給されます。 |
||||
5月18日 | 2014年5月11-13日の期間、東北大学でナノ学会第13回大会が開催され、大学院人間文化創成科学研究科理学専攻化学・生物化学コース博士後期課程3年(日本学術振興会特別研究員 DC1)の松田彩さん(指導担当 森寛敏 准教授)が、若手優秀ポスター発表賞を受賞しました。 ナノ学会大会は、日本のナノサイエンスおよびナノテクノロジーの総合学会を目指して、毎年全国各地で開催されている学際性の高い会議です。本賞は、同学会でポスター発表を行った35歳以下の若手研究者のうち、特に優れた発表を行った者に授与されます。今年度は130件の発表から10件が受賞対象になりました。松田さんの受賞発表タイトルは、次のとおりです。
懇親会における受賞式の様子 ![]() |
11月24日 | Céline Douat先生(ボルドー第一大学)講演会 演題: Urea-Based Foldamers: from structure to function 場所: 理学部1号館4階 化学第一講義室(415室) |
8月 3日 | 宮田 幹二先生(大阪大学)講演会 演題: 2回らせんの面集合体におけるキラリティ発生(アキラル分子のキラル結晶化) 場所: 理学部1号館4階 化学演習室(422室) |
7月10日 | 谷口 透先生(北海道大学)講演会 演題: キラル分光法で生理活性物質・糖・ペプチドの立体構造を視る 場所: 理学部1号館4階 化学第一講義室(415室) |
6月24日 | Mike Schmidt先生(アイオワ州立大学)講演会 演題: The decomposition of hydrazine in the gas phase and over an Iridium catalyst 場所: 理学部1号館4階 化学第一講義室(415室) |
5月15日 | 中谷 陽一先生(ストラスブール大学)ランチョンセミナー 演題: Search for the most 'primitive' membranes through molecular fossils 〜分子化石からさぐる、生体膜の元祖とは?〜 場所: アカプロ棟 2F 201号室 |
2月17日 | Marie-Claire Lett先生(ストラスブール大学)講演会 演題: Microbial communities in nutrients poor environments: bacterial diversity and survival strategies 場所: 理学部1号館4階 化学第一講義室(415室) |