TOP>講演会
桜化会OUCA主催/共催 講演会
R. 07. 05. 31 お茶の水女子大学創立150周年記念事業 第23回桜化会OUCA・化学科共催講演会![]()
「蛍雪の功:有機化学から世界へ」(田上 湖都 氏 (令03年化、令05年院修、博士課程3年))
「時間栄養を生活に活かす」(山崎 聖美 氏 (昭62年化))
R. 06. 05. 25 お茶大ホームカミングデイ2024(化学科共同企画)![]()
「認知症医療の最前線〜認知症が自分事になったとき、どうしますか?〜」(森 哲子 氏 (平1化))
「化学科での30余年−川の流れの如く」(益田 祐一 先生)
R. 05. 05. 27 桜化会OUCA・化学科共催講演会![]()
「研究職に生きる 〜性別も年齢も関係ない、そこにある使命とやりがい〜」(菅沼 ひかる 氏(平23化、平25院修))
「企業が取り組むサステナビリティとは ー化学の力でサステナブルな未来をー」(山本 恭子 氏(平4化))
R. 04. 05. 28 お茶大ホームカミングデイ2022(化学科共同企画)![]()
「化粧品四方山話」(安田 純子 氏 (昭59化、昭61院修))
「お茶大で生まれ育ったトポロジカル・インデックス」(細矢 治夫 先生)
R. 03. 07. 11 オンライン講演会![]()
「女子中高一貫校の役割 〜理科好き女子は、のびのびとした環境でこそ育つ〜」(大内 まどか 氏(昭63化、平3院修))
R. 01. 06. 08 公開講演会![]()
「司法書士のおシゴト」(山片 真理子 氏(平3化、平5院修))
「材料の基礎となる科学法則のデータベース化を目指して」(吉武 道子 氏(昭60化))
H. 30. 05. 26 第8回お茶大ホームカミングデイ(化学科共同企画)![]()
「美容と長寿の生物学:研究から化粧品へ」"Real Cosmetics from Scientists"
(Natalia Polouliakh(ナターリア ポリュリャーフ)氏 (2004年院博修了、博士(理学)))
「化学科 今昔」(福田 豊 先生)
H. 29. 06. 10 公開講演会(理学部化学科共催)![]()
「思いもかけなかった「宇宙」な仕事にたどり着くまで」(岩田 茂美 氏(平2化、平4院修))
「太陽と上手に付き合うために…紫外線、サンケア商品の基礎知識…」(岩城 はるひ 氏(平1化、平3院修、平11院博))
H. 28. 05. 28 第7回お茶大ホームカミングデイ(化学科共同企画, 理学部共催)![]()
「メタボリックシンドロームに関わる細胞たち」(田中 直子 氏(旧姓 飯田)(S59化、S61院修))
「日本の誇る幼児教育とその未来」(松本 勲武 先生)
H. 27. 06. 06 公開講演会![]()
「東日本大震災を機に変わった私の人生」(伊藤 朋子 氏(S56院修))
「官僚と民間 −そのミッションとパッション−」(小山 珠美 氏(S62院修))
H. 26. 05. 31 第6回お茶大ホームカミングデイ(化学科共同企画, 理学部共催)![]()
「演劇記者の仕事」(山口 宏子 氏(S58化卒))
「邂逅の日々」(藤枝 修子 先生、ゲスト:吉祥 瑞枝 氏(S40物卒))
H. 25. 06. 08 公開講演会![]()
「欧州2か国での研究生活と日本との違い」(米田 敦子 氏(H4化卒、H6院修、H9院博))
「お茶大ワンゲル活動57年を通した先に科学的視点で見えたヨーロッパアルプスの魅力」(金原 富士子 氏(S31化卒))
H. 24. 05. 26 第5回お茶大ホームカミングデイ(化学科共同企画)![]()
「化学的にみた福島第一原子力発電所事故の客観的現状」(荒谷 美智 氏(S31化卒、S41院修))
H. 23. 05. 28 「生活と化学」![]()
「味やニオイの化学 〜食品メーカー研究担当からみたヒトの感覚〜」(河合 美佐子 氏(S59化卒))
「消費生活アドバイザーから見た生活者 〜洗剤メーカーの消費者相談窓口から〜」(大島 昌子 氏(S50化卒))
H. 22. 05. 29 第4回お茶大ホームカミングデイ(化学科共同企画)![]()
「化粧品と法規制」(小椋 敦子 氏(S63化卒))
「放射能との遭遇 ―放射化学との出会い―」(佐野 博敏 先生)
H. 21. 10. 10 第3回お茶大ホームカミングデイ(化学科共同企画)![]()
「子供を科学へ誘う・・・家庭やグループで出来ること [サイエンスくらぶ]での20余年」(平井 崇子 氏(S33化卒))
「炭素系ナノマテリアルの構造と電子物性」(丸山 有成 先生)
H. 20. 05. 31 第2回お茶大ホームカミングデイ(化学科共同企画)![]()
「日本の医薬品の承認申請 ―新しい医薬品が世にでるまで―」(山中 裕子 氏(S48化卒))
「放射能研究に殉じた人々 ―キュリー夫人と山田延男博士を中心に―」(冨田 功 先生)
H. 19. 06. 23 「日本の教育、外国の教育」![]()
「おばさん先生の学校小咄」(村上 慶子 氏(S53化卒))
「国際比較で見た外国の科学教育」(佐藤 明子 氏(S50化卒、S52院修))
H. 18. 09. 09 「新しいビジネスを拓く〜化学を起点として〜」![]()
「利益性を最優先しない経営」(神保 紀子 氏(S49化卒、S51院修))
「会社を興す」(小澤 美奈子 氏(S28化卒))
H. 17. 07. 16 「科学を広める」![]()
「科学館―私が”目撃”してきたその仕事」(川人 順子 氏(S60化卒、H5院博))![]()
「理屈っぽい”作文好き”がたどりついた天職」(青山 聖子 氏(S52化卒、S54院修))
H. 16. 10. 02 「生活習慣病をめぐって」
「元気に美しく歳を重ねるための行動変容〜肥満を防ぎ、しなやかな身体をつくる」(小林 正子 氏(S47化卒))
「糖尿病 一病息災」(山岸 美和子 氏(S33化卒))
H. 15. 09. 20 「特許をめぐって」
「特許の意義と利用方法」(松尾 由紀子 氏(S56化卒))
「特許のたどる運命」(須藤 阿佐子 氏(S37化卒))
H. 14. 11. 30 「子ども世代の理科教育を考える」
「中学校の理科 ― 現場からの報告」(佐々木 和枝 氏(S43化卒))
「高校教育の現場から」(桂木 悠美子 氏(S40化卒))
「諸外国の教育事情−特に科学教育について」(細矢 治夫 先生)
H. 13. 11. 21 立花先生・島先生講演会
「化学史入門」(立花 太郎 先生)
「隕石にまつわる話」(島 正子 先生(S28化卒))